■私は料理が趣味で、レシピを分解するのが大好きです。若い時、どれだけ料理教室に通い、どれほどのレシピが、私の本棚にあることでしょう。
毎回思うのですが、きちんと計量して作る料理教室のレシピはどれもおいしく、失敗しません。でもどこのレシピも基本は同じで、なんか似てる。そして「どうしておいしいのかな?」ということが、ずっと気になっていました。でも、素人の私が分解すると、ぶっ飛んだ創作料理になってしまうことも多々ありました。
■ひとくちで人間をダメにするウマさ!って何だ?
最近はやっているリュウジさんの料理本の中で、すごく気になっていた「悪魔のレシピ」。本当に素晴らしくて、賢い人はどんどん稼げるのだなと感心しています。
そして、「人間をダメにするウマさ」というキャッチコピーも本当にすっごい気になる!!
そこで私、「なんで悪魔のレシピがおいしいのかな?」と本気で調べたくなり料理本と睨めっこしていた時…。
■いとうゆき先生の「オリジナルレシピの開発の仕方」で、これまでの謎が解けた!
ブレインフード研究所(YUKI ITOH LLC)代表のいとうゆき先生が、ストアカで講座をもっておられ、私はそこに参加したのですが、そこには七つの法則があり、「悪魔のレシピ」も事例紹介されていました。
(1) レシピ開発の基本は「Copy & Replace」
(2) レシピ開発はPuzzle(7つの法則)
1. 置き換える
2. 縮める
3. 膨らます
4. 変身させる
5. 横にズラす
6. 縦にズラす
7. 分解/解体
いとうゆき先生は、NYに在住されている料理研究家です。とても気さくで親しみやすく、何よりも惜しみなく教えて下さるノウハウ、レシピの構造、最新のNYスタイル。私が知りたかったことが学問になっています。
高校時代から家庭科に疑問をもっていたアマノジャクの私。その謎が解けた瞬間でした。
さて、私も天使の母ちゃんのために、昔のレシピを引っ張りだして、7つの法則に従ってみるとしよう!!
それがやがて、新たな価値を生み出すことができればマイブランドになるから。