【整う習慣Carnet #001】SNSは整え資産──“映え疲れ”した企業に贈る、信頼を積む発信のすすめ

\中小企業さま向け/《SNS導線 10のチェックポイント》進呈中

 📌 無料特典:SNS導線 10のチェックポイント

– SNSが“自己満足の発信”になっていないか
– 経営導線に沿った投稿設計ができているか
– 社内体制と連携できているか など

💡 運用の基本を10項目でチェックできます。

✔ 所要時間:約3分
✔ 無料診断&チェックリスト進呈
✔ お申込みはこちら:

👉 こちらをクリック

1.見られていないからこそ「整え」が差になる

「SNSって、やらなきゃダメなんですか?」という相談を受けることが増えてきました。
X(旧Twitter)やInstagramなど、SNSを始めたはいいけれど、何を発信すればいいのか分からない、映えを狙って疲れた…という、女性向けサロン経営者のお悩みをよく耳にします。

でも私は、誰にも見られていないからこそ、発信は“整っているか”が大切だと思っています。
「見られる」とか「見られない」ではなく、「見られたときに、何が伝わるか」。それが“整え資産”として効いてくるのです。

2.SNSは無料で積み上がる会社のBrochure(ブローシャ)

SNSとは、企業の姿勢や価値観が日々蓄積されていく「信用の棚」です。一投稿ごとに力を入れすぎる必要はありません。大事なのは、発信に一貫性があること。

表紙のデザインをそろえたり、140文字程度の軽いシナリオにしたりするだけでも、「整っている」印象は生まれます。

Instagramのように、投稿が一覧で積み重なる形式のSNSでは、この“整えの積み上げ”がまさに会社のBrochure(ブローシャ)、つまり商品やサービスの概要や宣伝をまとめた、小冊子やパンフレットそのものなのです。

3.“整っている”企業だけが選ばれる時代へ

私は、X(旧Twitter)では「拡散されやすいことを前提に、気負わず続けられるスタイルで投稿」し、Instagramでは“整え習慣帖”として世界観を統一して投稿を続けています。
たとえ拡散されなくても、「信頼が可視化」されていれば、仕事の相談や協業の声がかかるようになります。

なぜならば、SNS発信は「信用のストック」だからです。
つまり、Canvaでリールのクオリティを追求するよりも、世界観を綺麗に整えることだけでも、信頼が可視化されていくのです。

次回は、整っていないがゆえに起きてしまう“炎上”や“誤解”を防ぐ、発信設計の視点についてお伝えします。

(くまがい ゆみ)

\中小企業さま向け/《SNS導線 10のチェックポイント》進呈中

弊社には、法人や実店舗の経営者の方から、こんな声が届きます。
• 投稿が“自己満足”になっていないか不安
• 経営導線として、どうつなげればいいかわからない
• 社内での役割分担や緊急時対応が曖昧になっている
このような“なんとなくの不安”は、すべて「整える視点」が不足しているだけ。
その第一歩として、《SNS導線 10のチェックポイント》を無料でご用意しました。

📌 無料特典:SNS導線 10のチェックポイント

– SNSが“自己満足の発信”になっていないか
– 経営導線に沿った投稿設計ができているか
– 社内体制と連携できているか など

💡 運用の基本を10項目でチェックできます。

✔ 所要時間:約3分
✔ 無料診断&チェックリスト進呈
✔ お申込みはこちら:

👉 こちらをクリック

“整う習慣”は、日常・仕事・発信、すべてに通じるキーワード。
この連載では、SNSを“負担”から“信用資産”へと変えていく小さなヒントを積み上げていきます。

合同会社オフィスUKAWA
ウカワ マミ
くまがい ゆみ