ヘルスコンシャスラボ

私たちは、母の介護とワークライフバランスを維持するために、姉妹で起業しましたが、母の主治医と相談しながら脳や腸のメカニズムを調べる過程で、正しい情報がとても少ないことに驚きました。

そして病気を予防するには、食生活を改善すること。具体的には、地域の食材にこだわり、調味料を見直し、グルテンフリーを取り入れたシンプルな食事こそが、最善策だと気づいたのです。

これをきっかけに、健康意識を高めて病気予防の食生活に取り組むことが、持続可能な未来につながる一歩になると考え「ヘルスコンシャスラボ」を立ち上げました。

◆プロフィール

くまがいゆみ
会社員時代、海外出張の経験が多く、グルテンフリー、ヴィーガン、ベジタリアンなどの食の多様性に触れる。また、自身の逆流性食道炎をグルテンフリーで克服した経験から、グルテンフリー・調味料の講師資格を取得。卵・乳製品不使用の米粉グルテンフリースイーツを百貨店で販売した実績あり。現在、ナチュラルフードコーディネイターとして食の多様性に配慮したレシピ開発や認知症予防に役立つ食の提案を展開中。

・デジタル庁デジタル推進委員
・消費者庁食品ロス削減推進サポーター
・商店街よろず相談アドバイザー(全国商店街支援センター)
・上級SNSマネージャー(ウェブ解析士協会)
・グルテンフリー&食学調味料 講師(IFCA国際食学協会)
・ナチュラルフードコーディネイター/学習指導員
・MCI専門士(日本認知症予防協会)

ウカワマミ
防災士をはじめとする防災・危機管理関連の資格を取得。特に避難現場では食品表示法よりも栄養価やおいしさの議論が中心になることに疑問を感じ、子供から大人まで簡単な調理で食べられる災害食を開発したいと思い、プラントベースのレシピを研究し、日本災害食学会等で発表。健康経営の推進や地域防災やくらしのリスク管理のアドバイスを行う。

・消費者庁食品ロス削減推進サポーター
・1級危機管理士
・防災士
・食品表示診断士
・アレルギー対応食アドバイザー
・健康食学習指導員

◆私たちの目標

ヘルスコンシャスラボは、「健康意識を高めるためのラボ」です。私たちは、食を通して、持続可能な経済発展、そしてすべての人が笑顔で暮らせる平和な世界に貢献します。

SDG’s(持続可能な開発目標)として、3番(すべての人に健康と福祉を)、8番(働きがいも経済成長も)、9番(産業と技術革新の基盤をつくろう)、11番(住みつづけられるまちづくりを)、12番(つくる責任つかう責任)に取り組みます。(※法政大学SDG’sパートナーズに加盟させていただいております)

私たちは、母の介護をきっかけに地域の行政と深く関わるようになりました。そこには、知らないことがたくさんあり、戸惑うことばかりでした。そして、それを解決するために起業し、現在は、豊富な経験を活かして地域の課題を抽出し、課題ごとのグループに分けて解決策を提案しています。

お困りごとがございましたら、どんな小さなことでも教えて下さい。
お問合せフォームより、お気軽にお問合せ下さい。

お 問 合 せ は こ ち ら