4.暮らしのリスク

4.暮らしのリスク

【2025年4月】「潜入取材、全手法」普通の文章にも応用できるスキル【書評】

あらゆるジャンルに汎用性の高い1冊本書『潜入取材、全手法』は、全253ページからなる新書であり、テレビや週刊誌で話題となった数々の潜入ルポを手がけてきた著者による書き下ろし作品だ。筆者は、週刊文春などで某アパレルメーカーへの潜入記事を執筆す...
4.暮らしのリスク

【2025年3月】「考古学者だけど発掘が出来ません。」ユーモラスな働き方改革への提言?!【書評】

考古学者の現実—ロマンと雑務の狭間で考古学と聞くと、発掘現場で土にまみれながら古代文明の謎を解き明かす研究者の姿を想像するかもしれない。しかし、本書はそんなロマンあふれるイメージを覆し、現代の考古学者たちの意外な日常をユーモラスに描き出して...
4.暮らしのリスク

【2025年3月】BCP動画のプレスリリース配信

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、今年は阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件から30年、東日本大震災から14年を迎えます。災害の教訓を生かして減災に務めるためBCP作成についての動画配信を...
4.暮らしのリスク

【2025年2月】動画配信講座を「コエテコ」で公開開始

動画配信サイト「さがする」が2025年2月28日をもってサービス停止することになりました。現在、「Lekcha」もサイトとして稼働しておりますが、あらたに「コエテコ」という動画配信サイトでも、kindle出版とBCP関連の講座を公開しており...
4.暮らしのリスク

【2024年12月】2024年の暮らしのリスクを振り返る(stand.fmアーカイブ#34)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。いよいよ師走になりましたが34回目のstand.fmを更新いたしました。2024年に発生したニュースから、防災・防犯・暮らしのリスクにまつわるものをピックア...
4.暮らしのリスク

【2024年12月】今年は「カスハラ」撲滅がメインテーマに

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。2024年もあっという間に12月に突入しました。この1カ月間は、厚生労働省が定める「職場のハラスメント撲滅月間」です。今回は厚生労働省のイベントの感想につい...
4.暮らしのリスク

【2024年9月】生き甲斐にも対価の支払いを(stand.fmアーカイブ#33)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。久々に33回目のstand.fmを更新いたしました。今回は、先ごろ更新した書評 から考える生き甲斐ややりがいの言葉に甘えがちな世間の風潮について考えてみまし...
4.暮らしのリスク

【2024年7月】BCPの本出版のはなし(stand.fmアーカイブ#32)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。久々にstand.fmを更新したのですが、そのお知らせ告知をブログにアップロードの際、間違えて前回のブログを上書きする失敗をしました。アーカイブを出して何と...
4.暮らしのリスク

【2024年7月】「作る前に読むBCP作成50のQ&A」誕生秘話【書評】

今回は執筆に至るまでの秘話こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。前作「もしもに備える 災害・くらしのリスクガイド」の執筆から約10か月経過しました。その間、すでに出版済みのkindle本をまとめ...