3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2025年1月】年賀状じまいブームと「食事の戦略」【書評】 閉めたあとに読んだ人脈作りのノウハウ昨年、年賀状ハガキは1枚63円から85円に値上げされた。これをきっかけに「年賀状じまい」という言葉が連日、マスコミを賑わせ、年賀状じまいのスタンプは飛ぶように売れたらしい。私もゆるやかではあるが、年賀状か... 2025.01.11 3.観光政策/インバウンド/地域経済
4.暮らしのリスク 【2024年12月】2024年の暮らしのリスクを振り返る(stand.fmアーカイブ#34) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。いよいよ師走になりましたが34回目のstand.fmを更新いたしました。2024年に発生したニュースから、防災・防犯・暮らしのリスクにまつわるものをピックア... 2024.12.25 4.暮らしのリスク5.防災
4.暮らしのリスク 【2024年12月】今年は「カスハラ」撲滅がメインテーマに こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。2024年もあっという間に12月に突入しました。この1カ月間は、厚生労働省が定める「職場のハラスメント撲滅月間」です。今回は厚生労働省のイベントの感想につい... 2024.12.14 4.暮らしのリスク
5.防災 【2024年11月】「大震災’95」SF界の巨人が書いた震災の記録【書評】 日本沈没の作家が記録した渾身の記録が復刊1995年1月17日当時、私は学生だった。就職氷河期だったこともあり、大学院受験を視野に入れていた時期だった。あれから四半世紀以上経過しているが、当時の記憶は鮮明にある。阪神淡路大震災当時、関西地域に... 2024.11.09 5.防災
介護 【2024年10月】介護に必要な「時短」の感覚 こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。最近、仕事以外での打ち合わせや書類作成が多く、SNS以外の更新が止まっておりました。今回「介護」関連の話題になります。◆「手から手へ愛情を込めて」が重い場合... 2024.10.29 介護
介護 【2024年9月】「老後ひとり難民」とおひとりさまの落差【書評】 もてはやされた「おひとりさま」が受けるシビアな現実?アフタヌーンティー、あそび…終活、自治体…天国…これ何かというと、「おひとりさま」をキーワードにしたときに引っかかったWordである。この言葉がブームになったのは、私が社会人になって数年後... 2024.09.18 介護
4.暮らしのリスク 【2024年9月】生き甲斐にも対価の支払いを(stand.fmアーカイブ#33) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。久々に33回目のstand.fmを更新いたしました。今回は、先ごろ更新した書評 から考える生き甲斐ややりがいの言葉に甘えがちな世間の風潮について考えてみまし... 2024.09.10 4.暮らしのリスク
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年9月】「2028年街から書店が消える日」の伝える現実【書評】 官民一体支援がニュースになる書店・図書館の今最近、新聞やテレビで図書館や書店関連のニュースを見ることが多くなった。この作品を読む前にも「図書館×書店支援へ」という新聞記事を発見した。地域の活性化と読書人口を増やすことが狙いで、来年度の予算で... 2024.09.06 3.観光政策/インバウンド/地域経済
5.防災 【2024年8月】BCP新刊書のプレスリリース配信と国会図書館納本完了 こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、2024年7月16日に刊行いたしました「作る前に読むBCP作成50のQ&A」につきましてプレスリリースを配信いたしました。リリース先のリンクは以下とな... 2024.08.20 5.防災