1.知っておくべき法改正の動向
防災やBCP(事業継続計画)に関連する法律は、社会情勢や災害の経験を踏まえて 逐一見直され、新たな 項目が追加されることがあります。
企業は、これらの最新の法改正(規制も含む)の動向を常に把握し、自社の対策が法令を遵守しているかを確認する必要があります。万が一法律に違反した場合、罰則が科せられるだけでなく、企業の信用失墜にも繋がりかねません。
2.活用できる可能性のある助成金情報
防災・BCP対策に取り組む際には、国や自治体などが提供する様々な助成金制度を活用できる可能性があります。これらの助成金は、防災設備の導入、BCP策定コンサルティングの費用、訓練の実施費用などを全額または一部(半額または3分の1などが多い)支援するもので、企業の負担を軽減し、対策の推進を後押しするものです。助成金の対象となる事業や申請期間、必要書類などは制度によって異なるため、こまめに情報を収集し、自社が活用できる制度がないか検討することが重要です。
3.制度を理解し、有効活用するために
最新の法規制や助成金情報を活用するためには、関連省庁や自治体のウェブサイト、専門機関の情報を確認することが重要です。
また、法改正の内容や助成金の申請手続きは複雑な場合もあるため、必要に応じて弁護士やリスクコンサルタントなどの専門家に相談することも有効な手段です。制度を正しく理解し、適切に活用することで、企業の防災・BCP対策をより効果的に進めることができるでしょう。
ただし、BCP作成以前のビジネスマナー(最低限の書類を揃える)は必要です。丸腰、丸投げで相談に行き「とにかく作ってくれ」と相談するのは、相手にとっても失礼ですし、そのレベルの担当者しかいないというイメージを持たれ、防災以前の社会性の低い企業だと誤解されかねません。
ある程度の書類を整え、きちんとした窓口担当者を配置しましょう。

なお弊社では、あらゆる業態に応用可能な
BCP作成のマニュアル本「作る前に読むBCP作成50のQ&A」を
Amazonより電子書籍およびペーパーバックで販売中です。
リスクマネジメント分析の一助として、ご活用いただけますと
幸いです。
