──その前に知ってほしい“本当にやさしい食”の話
◆米粉パンに頼りすぎていませんか?
グルテンフリーという言葉が浸透してきた今、「米粉パン」を手作りしたことがある方も多いのではないでしょうか。もちろん、焼きたての香りや、もちっとした食感は魅力的です。
しかし、それを膨らませたり、成形しやすくするために、「サイリウムハスク(オオバコ繊維)」や「こんにゃくマンナン」などの添加物を加えるレシピも一般的になってきました。
けれど、私はふと立ち止まりたくなります。
それは、本当に家族全員が安心して食べられる食事なのでしょうか?
ダイエット用の素材や生薬に分類される成分を毎日口にすることに、子どもや高齢者への影響を考えると少し不安があります。
さらに、これらの素材は水分を吸収しやすく、仕上がりがパサついたり、口当たりが固くなるため、誤嚥のリスクすらあるのです。
◆成形にこだわらなくてもいい
パン=ふっくらと膨らむもの、という固定観念に縛られていませんか?
「膨らませてこそパン」という思い込みがあるからこそ、添加物や特殊素材に頼ってしまいがちです。
でも、型に入れて焼く方法を選べば、無理に膨らませる必要はありません。
それよりも、私は粉の美味しさにこだわって、少量でつくる「日常のグルテンフリー」を大切にしたいと考えています。
・毎日でも手軽に続けられる
・汁気や水分がしっかり摂れる
・家族全員が同じメニューで、同じ皿を囲める
こうした視点から見ると、実は“パンじゃないグルテンフリー”こそ、もっと注目されるべきなのではと感じています。
◆グルテンフリーをむずかしく考えすぎない
例えば、日常で活用してほしいものに「ビーフン」があります。
ビーフンは米粉から作られた麺で、グルテンフリーなのはもちろん、ゆで戻すだけで使えるという手軽さが魅力です。炒める・あえる・スープに入れるなど、調理方法も豊富で、季節や体調に合わせたアレンジも自在です。
さらに、野菜やきのこ、海鮮をたっぷり使えば、汁気も栄養も満点。お味噌汁やスープと一緒に楽しめば、高齢のご家族でも安心して食べられます。
なにより、ひとつのフライパンや鍋で完成するため、手軽に続けられ「みんなで一皿を囲む食卓」が自然と実現するのです。
「パンがないと困る」ではなく、「パンじゃない選択も素敵」。そんな価値観こそ、グルテンフリーの本来の意味に近いのではないかと私は思います。
◆知識を“日常の力”に変える──グルテンフリー食学講座のご案内
【ヘルスコンシャスラボ主宰:グルテンフリーダイエット×グルテンフリー食学講座】
〜短期間で学べる!グルテンフリーの基礎から応用まで〜
▶こんな方におすすめです
・忙しい日常でも、短期間でグルテンフリーの基礎を学びたい方
・食生活を見直し、心と体の健康を整えたい方
・家族や自身の健康を支える知識を身につけたい方
・IFCA認定ディプロマを取得して、専門知識を深めたい方
▶講座の特徴
● オンラインで完結
全国どこからでも、好きな時間に受講可能。
国際食学協会(IFCA)認定テキストに沿って、体系的に学べます。
● 調理実習なしでもしっかり理解
実践的なレシピはテキストで丁寧に解説。
ご自宅で再現できる内容なので、忙しい方にも最適です。
● 短期間で集中学習
2日間の集中型カリキュラムで、効率よく学べます。
● 認定講師による安心サポート
受講後もフォロー体制があり、日常で実践しやすい知識が身につきます。
▶講座カリキュラム(全2日間 )
【1日目】グルテンフリーの基礎知識
・グルテンとは何か?
・消化器や健康への影響
・グルテンフリーを取り入れるメリット
・レシピ紹介:ひじきごはんのドリア、パンプキンニョッキ ほか
【2日目】応用と実践的なメニューの学び
・グルテンフリー粉の特徴と使い方
・グルテンフリー献立モデルプランの作り方
・レシピ紹介:しらたきのパッタイ、焼きドーナツ ほか
▶開催概要
・日程:2日間コース(※ご希望の場合は、 1日集中型も検討可)
・時間:1日目 10:00〜13:00 2日目9:30~13:00(途中休憩あり)
・形式:オンライン(Zoom)
・受講料:47,800円(税込)
・特典:修了者には国際食学協会より認定ディプロマを発行
▶お申し込み方法
以下のフォームよりお申し込みください。お申込み後に詳細をご連絡いたします。
※定員になり次第、締め切りとなります。