\中小企業さま向け/《SNS導線 10のチェックポイント》進呈中
📌 無料特典:SNS導線 10のチェックポイント
– SNSが“自己満足の発信”になっていないか
– 経営導線に沿った投稿設計ができているか
– 社内体制と連携できているか など
💡 運用の基本を10項目でチェックできます。
✔ 所要時間:約3分
✔ 無料診断&チェックリスト進呈
✔ お申込みはこちら:
👉 こちらをクリック
1.第一印象は「文字」から始まる時代
リアルな営業の現場では「名刺交換」や「第一声」が相手の印象を左右しますが、SNSではそれが「プロフィール欄」に置き換わります。
検索で流入してきた人が最初に目にするのは、アイコンとプロフィール文。
ここで“何者なのか”“何をしているのか”“信頼できそうか”が判断されてしまうのです。
つまりSNSプロフィールは、まさに“営業の第一声”なのです。
2.プロフィール欄が曖昧だと、すべてがぼやける
「◯◯好きな人とつながりたい」「毎日を楽しむ主婦」──こういった表現は親しみやすさはあるものの、ビジネス利用では明確さに欠けることがあります。
とくに地方の企業アカウントで多いのが、「誰が何をしているのか分からない」プロフィール。
この段階で信頼を損なってしまえば、その後どんなに整った投稿をしていても読んでもらえません。
プロフィールは名刺であり、導入文であり、相手が「話を聞いてみよう」と思うきっかけになるべきです。
3.プロフィールは“設計”できる
実際、私がサポートした企業では、プロフィール欄の改善だけで問い合わせ件数が増えた事例があります。
プロフィールは感覚で書くのではなく、設計するものです。
誰に向けて、何を伝えたいのか。その上で、“何をしている人か”“何を届けたいのか”“どう行動してもらいたいか”を整理し、短く明快な言葉で整える。
プロフィール文は単なる自己紹介ではなく、“導線そのもの”だと私は考えています。
次回は、SNSと連動して使うGoogleフォームについて、整えが信頼に直結するという視点で掘り下げます。
(くまがい ゆみ)
\中小企業さま向け/《SNS導線 10のチェックポイント》進呈中
📌 無料特典:SNS導線 10のチェックポイント
– SNSが“自己満足の発信”になっていないか
– 経営導線に沿った投稿設計ができているか
– 社内体制と連携できているか など
💡 運用の基本を10項目でチェックできます。
✔ 所要時間:約3分
✔ 無料診断&チェックリスト進呈
✔ お申込みはこちら:
👉 こちらをクリック