介護

介護

【2025年10月】読売新聞にインタビュー記事掲載

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。この度、2025年(令和7年)10月9日(木曜日)付読売新聞朝刊17面「ケアラーの風景 ワーキングケアラー 反響」の記事の冒頭にインタビューが掲載されました...
介護

【2025年9月】世界アルツハイマーデーに思うこと(stand.fmアーカイブ#37)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、stand.fmを更新いたしました。今回は、9月21日の世界アルツハイマーデーと日本の高齢化問題についてお話しています。世界アルツハイマーデーの関連動...
介護

【2024年10月】介護に必要な「時短」の感覚

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。最近、仕事以外での打ち合わせや書類作成が多く、SNS以外の更新が止まっておりました。今回「介護」関連の話題になります。◆「手から手へ愛情を込めて」が重い場合...
介護

【2024年9月】「老後ひとり難民」とおひとりさまの落差【書評】

もてはやされた「おひとりさま」が受けるシビアな現実?アフタヌーンティー、あそび…終活、自治体…天国…これ何かというと、「おひとりさま」をキーワードにしたときに引っかかったWordである。この言葉がブームになったのは、私が社会人になって数年後...
介護

【2024年6月】「介護で悩まず相談して」も限界だった話

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。このブログでも「介護」について語ったことがあります。2025年の日本の医療費について介護事業所がコンビニエンスストアより多いことなどをテーマに取り上げてきま...
4.暮らしのリスク

【2023年8月】災害食違う視点から ~日本災害食学会2023~(stand.fmアーカイブ#16)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。今回は、8月5日と6日の2日間参加した、日本災害食学会の学術大会の個人的感想について書いてみようと思います。参考ツイート告知だったんですが、2023年8月5...