10.整う習慣Carnet 【整う習慣Carnet #002】“炎上しないSNS”を整える──地方企業こそ必要な発信リスクの見直し 1.なぜ中小企業のSNSにリスクが潜むのかSNSは便利で手軽なツールですが、その手軽さゆえに“整わないまま始めてしまう”企業も少なくありません。特に、地域の中小企業や店舗では、「若い社員がやっている」「コンサルに言われて始めた」など、SNS... 2025.05.18 10.整う習慣Carnet
10.整う習慣Carnet 【整う習慣Carnet #001】SNSは整え資産──“映え疲れ”した企業に贈る、信頼を積む発信のすすめ 1.見られていないからこそ「整え」が差になる「SNSって、やらなきゃダメなんですか?」という相談を受けることが増えてきました。X(旧Twitter)やInstagramなど、SNSを始めたはいいけれど、何を発信すればいいのか分からない、映え... 2025.05.12 10.整う習慣Carnet
10.整う習慣Carnet 「整う習慣Carnet」 連載スタート 地域でご活躍の経営者・事業主の皆さまへ「整う習慣Carnet」は、オフィスUKAWAの実務支援・ブランディング活動の中から生まれました。“Carnet”とは、フランス語で「手帳」を意味します。この連載は、SNS発信に悩む中小企業や個人事業主... 2025.05.12 10.整う習慣Carnet
4.暮らしのリスク 【2025年4月】「潜入取材、全手法」普通の文章にも応用できるスキル【書評】 あらゆるジャンルに汎用性の高い1冊本書『潜入取材、全手法』は、全253ページからなる新書であり、テレビや週刊誌で話題となった数々の潜入ルポを手がけてきた著者による書き下ろし作品だ。筆者は、週刊文春などで某アパレルメーカーへの潜入記事を執筆す... 2025.04.16 4.暮らしのリスク
2.「ヘルスコンシャスラボ」事業 【2025年4月】グルテンフリーと言えば米粉パン? ──その前に知ってほしい“本当にやさしい食”の話◆米粉パンに頼りすぎていませんか?グルテンフリーという言葉が浸透してきた今、「米粉パン」を手作りしたことがある方も多いのではないでしょうか。もちろん、焼きたての香りや、もちっとした食感は魅力的... 2025.04.12 2.「ヘルスコンシャスラボ」事業7.グルテンフリー
4.暮らしのリスク 【2025年3月】「考古学者だけど発掘が出来ません。」ユーモラスな働き方改革への提言?!【書評】 考古学者の現実—ロマンと雑務の狭間で考古学と聞くと、発掘現場で土にまみれながら古代文明の謎を解き明かす研究者の姿を想像するかもしれない。しかし、本書はそんなロマンあふれるイメージを覆し、現代の考古学者たちの意外な日常をユーモラスに描き出して... 2025.03.21 4.暮らしのリスク
4.暮らしのリスク 【2025年3月】BCP動画のプレスリリース配信 こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、今年は阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件から30年、東日本大震災から14年を迎えます。災害の教訓を生かして減災に務めるためBCP作成についての動画配信を... 2025.03.11 4.暮らしのリスク5.防災
4.暮らしのリスク 【2025年2月】動画配信講座を「コエテコ」で公開開始 動画配信サイト「さがする」が2025年2月28日をもってサービス停止することになりました。現在、「Lekcha」もサイトとして稼働しておりますが、あらたに「コエテコ」という動画配信サイトでも、kindle出版とBCP関連の講座を公開しており... 2025.02.16 4.暮らしのリスク
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2025年2月】「歴史を読み解く城歩き」にみる教養と観光の両立【書評】 初心者から上級者まで楽しめる城歩き指南書城を訪れる楽しみは、単なる観光にとどまらない。歴史の流れを肌で感じ、当時の人々の暮らしや戦略を想像することで、より深い教養へとつながる。千田嘉博氏による『歴史を読み解く城歩き』(朝日新書)は、まさにそ... 2025.02.16 3.観光政策/インバウンド/地域経済