4.暮らしのリスク 【2024年6月】「昭和怪事件案内」で64年の振り返り【書評】 「昭和元禄」って言い方も知らない人は増えた?観光政策や暮らしのリスクについての書評を時々発信しているが、今回は昭和時代に発生した怪事件を漫画化したドリヤス工場さんの「昭和怪事件案内」(文藝春秋)に目が留まった。元々、日本史や世界史のこぼれ話... 2024.06.29 4.暮らしのリスク8.雑学
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年6月】「観光ブランドの教科書」の引力【書評】 見落とされがちな日本人客の重視にスポットコロナ禍で観光業界が大打撃を受けた4年前とは打って変わり、2024年はインバウンドが好調だ。ある企業の調査によれば、飲食店には客足が戻っており、東京や京都では「ほぼ毎日」訪日客の来店がある飲食店が、コ... 2024.06.19 3.観光政策/インバウンド/地域経済
4.暮らしのリスク 【2024年6月】「クマにあったらどうするか」で学ぶ防災【書評】 豊富な人生経験を交えて語られる今の世にも通じる知恵昨年から何度もテレビニュースや紙面を賑わしてきた「クマが市街地に出没」「けが人が出た」ニュース。私も自著「もしもに備える 災害・くらしのリスクガイド」で紹介させていただいたところである。自然... 2024.06.07 4.暮らしのリスク5.防災
介護 【2024年6月】「介護で悩まず相談して」も限界だった話 こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。このブログでも「介護」について語ったことがあります。2025年の日本の医療費について介護事業所がコンビニエンスストアより多いことなどをテーマに取り上げてきま... 2024.06.01 介護
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年5月】朝ドラ「繭子ひとり」原作が封印された訳【書評】 朝の連続テレビ小説歴代視聴率2位の原作、封印は何故?公共放送であるNHK(日本放送協会)のドル箱作品といえば、大河ドラマ、NHK特集、プロジェクトX、朝の連続テレビ小説辺りが浮かぶ。特に大河ドラマと朝の連続テレビ小説(朝ドラ)は、舞台となっ... 2024.05.25 3.観光政策/インバウンド/地域経済8.雑学
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年5月】日本ワイン産業紀行で学ぶ真の「日本ワイン」【書評】 ソムリエ推薦本とは異なる産業としてのワイン以前「大阪・北摂のガストロノミー」という本で、従来の農村文化や郷土料理を紹介しつつ、地域振興につながる食資源についての書評を行った。いわゆる「見た目(体裁)のよさ」ではなく、歴史的背景、産業構造、問... 2024.05.18 3.観光政策/インバウンド/地域経済
4.暮らしのリスク 【2024年5月】ハラスメントの事例動画を公開中 こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。つい最近、気になる記事を見つけました。それは「自覚ない「スメハラ」で仕事の意欲低下」(2024年5月12日毎日新聞)というもの。体臭や口臭の他、タバコや香水... 2024.05.12 4.暮らしのリスク
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年5月】檀一雄の美味放浪記と観光食の極意【書評】 無頼派が残した旅と食の記録昭和の無頼派作家として有名な檀一雄だが、この本が出版されたのは1976年つまり彼が世を去った年と同年であった。放浪と不倫を描いた「火宅の人」があまりにも有名になり、「リツコ・その愛」「リツコ・その死」と共に出版され... 2024.05.07 3.観光政策/インバウンド/地域経済
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年4月】ゴードン・スミスのニッポン仰天日記【書評】 19世紀にイギリス人が体験したニッポンこの本を読むのは実に30年ぶりである。日本テレビで放送された「たけし・さんま世界超偉人10万人伝説」(~万人の数字は番組回数が増えるごとに増えていた)で放送されて話題になり、まだ通販のない時代、神保町の... 2024.04.26 3.観光政策/インバウンド/地域経済8.雑学