「シェアして食べよう」の意味が変わる?!-シェアレストラン登場ー

子供の頃、1個しかないどら焼きを見せて母親は言いました。
「2人しかいない姉妹なんだから半分に分けて食べなさい」
母はナイフを持ってきてどら焼きを半分に分けて、それを2人で食べました。育ち盛りだった姉にしてみれば、妹に分けなきゃならなかったのは大変だったでしょう。しかも妹はその頃から大食漢。
姉のおかげで姉妹ゲンカになることなく、すくすくと育って今があります。
「半分こ(はんぶんこ)」って言葉、今じゃおしゃれに「シェア」なんて言われますが、今回はそのお話。

◆ワークシェアリング、カーシェアリング、次に登場したのは…

バブル経済崩壊後、一つの仕事を数人で分け合って報酬を受け取るワークシェアリングという言葉が有名になりました。あとは、シェアハウス。1軒の民家にたくさんの人が住み、食堂等の共有スペースで交流ができる。どちらも「コスト削減」がキーワードでした。
私が1年前に聞いた新しい言葉はカーシェアリング。マンション管理会社等がレンタカー会社と契約して、指定の場所に止めてあるレンタカーを、マンションの住民が仕事やレジャーで使えるシステムだそうです。
私は当時、東京都の公共事業を請け負う団体で、加入した土地家屋調査士に仕事を依頼する立場でした。
作業に車を使用する場合は、車検証のコピーを提出するのが条件だったのですが、「カーシェアリングの車を使用するので車検証はありません」というお話があり、レアケースだったので都と協議、急遽認められた経験があります。その時、これからは自家用車ではなく、こういったレンタカーを使用してコスト削減しながら仕事する人も増えるだろうな…と実感しました。

そして最近聞いたのはシェアレストランです。テレビの情報番組で観た内容は

1.1軒の店を2人以上の経営者がシェア
2.昼はイタリアン、夜はフレンチといった風に違う料理のレストランを営業
3.厨房器具や食器は共用

というもの。聞けば、経営者はコロナウイルス禍で家賃支払い等が困難になり、レストランマッチング会社に相談の上、このような形態で継続。昼の経営者は、連絡帳に引継ぎ事項(電球が切れたとか工事を呼びます等々)を書いた上で店内に置き、夜の経営者はそれを読んで経営、更に引継ぎを連絡帳に書くというリレー形式。これでコストが月数十万円削減になっているらしいです。

◆ソフト面での課題

シェアレストランを紹介した番組内では触れられていませんでしたが、課題として考えられるのは、

コロナ終息後も同じシェア形態でやる人はいるのか
ハラルのお客様が来た時に、厨房器具を分けた上で共用し、その情報がハラルのお客様に正しく伝わっているか
食物アレルギー、グルテンフリー等、食の多様性へも対応可能なのか

の3つです。新しいビジネスモデルのため、まだまだ「実験中」だと思いますが、今後、こういったことへの情報発信もしてくださる、レストランマッチング会社が出てくることを期待しています。

また、シェアとは違いますが、ゴーストレストランというのもあるそうです。
こちらは、「お店にキッチンはありますが客席はなく、オンラインで注文を受けたら利用者に宅配するシステム
宅配のお寿司屋さん、ピザ屋さんというのは昔からありましたが、裾野がもっと広がっています。こういったところに、腕はあるがコスト削減したい人、若い料理人が続々参入しています。
「GO TO イート」という消費者向けキャンペーンはありますが、安くするだけではなく、知恵とやる気を生かして事業参入しているこういった経営者を救えるプランというのも、今後増えてほしいです。