\中小企業さま向け/《SNS導線 10のチェックポイント》進呈中
📌 無料特典:SNS導線 10のチェックポイント
– SNSが“自己満足の発信”になっていないか
– 経営導線に沿った投稿設計ができているか
– 社内体制と連携できているか など
💡 運用の基本を10項目でチェックできます。
✔ 所要時間:約3分
✔ 無料診断&チェックリスト進呈
✔ お申込みはこちら:
👉 こちらをクリック
1.整え習慣帖は“たいしたことない”ツールでいい
私が日々使っている整え習慣帖は、特別なものではありません。
書いているのは、自分が感じたこと、使ったテンプレ、気づいた言葉の整理。
決して、“誰かに見せるための成果物”ではないし、“完璧なノウハウ”をまとめているわけでもありません。
でも、この“たいしたことない”積み上げが、振り返ったときに“整った資産”として効いてくるのです。
見せるために整えるのではなく、続けていたら整っていた──それで十分だと思っています。
2.“インスタコンサル”を目指していないのに、走らされていませんか?
SNSの投稿を続けていると、いつの間にか「フォロワー数を伸ばさなきゃ」「見栄えよく作らなきゃ」と思ってしまうものです。
気づけば、テクニックや数字に気を取られて、本来の“伝えたいこと”が後回しになっていませんか?
特にInstagramでは、整えた投稿をしているうちに、「あなたもインスタコンサルを目指してみたら?」と周囲に言われる人も多いようです。
でも、私は「整った習慣」が続いているだけで、コンサルを目指しているわけではありません。
整えるとは、肩書きを得ることではなく、“信頼を積む生活の姿勢”なのです。
3.整っている人には、声がかかる
フォロワーが少なくても、見ている人は見ています。
誰かと仕事をするとき、「この人は整えているな」と思ってもらえることが、信頼の入り口になります。
なぜならば、私たちは「会社経営者」としてブローシャを作っているからです。フォロワー数も勿論大事ですが、そういう数字より、“整っているか”を大事にしながら、売上げにつなげるための運用=KPIを作るのです。
そして実際に、整えているから、DMにお仕事の依頼が来る──これが、私たちの実感です。
これからも、Carnetという形で「整えること」を積み上げていきます。
この連載は、まだまだ続きます。
次回は、整った発信の“世界観”をどうつくるか──色・構図・言葉選びを含めて、感性とロジックの整え方をお届けします。
(くまがい ゆみ)
\中小企業さま向け/《SNS導線 10のチェックポイント》進呈中
📌 無料特典:SNS導線 10のチェックポイント
– SNSが“自己満足の発信”になっていないか
– 経営導線に沿った投稿設計ができているか
– 社内体制と連携できているか など
💡 運用の基本を10項目でチェックできます。
✔ 所要時間:約3分
✔ 無料診断&チェックリスト進呈
✔ お申込みはこちら:
👉 こちらをクリック
【商工会議所の経営指導員の皆様へ】
中小企業のSNS活用支援で、《SNS導線チェックリスト》を無料公開しています。
商工会議所の経営指導員の皆様からのお問合せ・ご相談も歓迎いたします。