【整う習慣Carnet #016】動画活用前に“整えるべき3項目”とは?──構成・音声・台本の準備力

\中小企業さま向け/《SNS導線 10のチェックポイント》進呈中

 📌 無料特典:SNS導線 10のチェックポイント

– SNSが“自己満足の発信”になっていないか
– 経営導線に沿った投稿設計ができているか
– 社内体制と連携できているか など

💡 運用の基本を10項目でチェックできます。

✔ 所要時間:約3分
✔ 無料診断&チェックリスト進呈
✔ お申込みはこちら:

👉 こちらをクリック

1.“整っていない動画”が伝わらない理由

動画は発信力の高いツールですが、準備不足のまま撮影すると「見られても伝わらない」という状況に陥ります。
たとえば、カフェ経営者が“店内の雰囲気”を伝えたいとスマホで動画を撮影したのに、音声が雑音だらけだったり、説明が長すぎたり、台本がないまま撮り始めて「えーっと…」が続いたり──。
せっかくの魅力も“整っていない要素”のせいで視聴者に届かない。これは、非常に多くの現場で起きています。
動画は“撮っただけ”では整った発信とは言えず、“構成・音声・台本”の事前準備が効果を左右します。

2.整えておきたい3項目:構成・音声・台本

動画発信を整えるうえで、最低限おさえておきたいのが「構成」「音声」「台本」の3つです。
まず「構成」。冒頭で何を伝えるか、どの順番で話すかを考えることで、視聴者の離脱を防ぎ、内容が伝わりやすくなります。
次に「音声」。店内や屋外で撮影する場合、マイクを用意するか、静かな場所で録るだけでも印象が大きく変わります。最後に「台本」。動画で話す内容をざっくりでも文字に起こしておけば、迷わず伝えたいことを整理でき、撮り直しの手間も減ります。
これら3つの準備が整っていれば、動画の質は“見た目以上に”伝わる力を持つようになります。

3.整った動画が“信用資産”になる

ある地方の洋菓子店では、リール動画を活用したところ、地域メディアや地元バイヤーの目にとまり、新たな販売機会が生まれました。
その動画は、特別な機材を使ったものではありませんでしたが、「商品紹介→素材のこだわり→メッセージ」の3構成で、音声もクリアで台本が簡潔にまとまっていました。
“整った動画”は、華やかである必要はありません。
大切なのは“準備されている安心感”と“伝えたいことがクリアであること”。
発信は、ただ目立てばいいのではなく、“信用を積み重ねる行為”であることを、動画でも体現していきましょう。

次回は、「SNS投稿が信用に変わる瞬間」をテーマにお届けします。
発信は信用につながるのか?その可視化ポイントを事例とともに考察します。

(くまがい ゆみ)

\中小企業さま向け/《SNS導線 10のチェックポイント》進呈中

 📌 無料特典:SNS導線 10のチェックポイント

– SNSが“自己満足の発信”になっていないか
– 経営導線に沿った投稿設計ができているか
– 社内体制と連携できているか など

💡 運用の基本を10項目でチェックできます。

✔ 所要時間:約3分
✔ 無料診断&チェックリスト進呈
✔ お申込みはこちら:

👉 こちらをクリック

【商工会議所の経営指導員の皆様へ】

中小企業のSNS活用支援で、《SNS導線チェックリスト》を無料公開しています。

商工会議所の経営指導員の皆様からのお問合せ・ご相談も歓迎いたします。