11.中小企業の羅針盤 【中小企業の羅針盤009】組織全体の危機意識を高めるための啓発活動 1.危機管理は一部の担当者だけでは不十分効果的な危機管理体制を構築するためには、一部の担当者だけでなく、全従業員が危機意識を持ち、それぞれの役割を理解し、適切な行動を取れるようにすることが不可欠です。危機はいつ、どのような形で発生するか予測... 2025.10.12 11.中小企業の羅針盤
11.中小企業の羅針盤 【中小企業の羅針盤008】地域社会との連携が企業防災力を高める理由 1.企業単独の防災には限界も企業の防災対策は、自社内の備えだけでなく、地域社会との連携によってその効果を大きく高めることができます。自然災害は広範囲に及ぶことが多く、自社の資源だけでは対応しきれない事態も想定されます。地域社会との連携を通じ... 2025.09.28 11.中小企業の羅針盤
11.中小企業の羅針盤 【中小企業の羅針盤007】サプライチェーンの強靭化!事業継続を左右する連携の重要性 1.サプライチェーン全体のリスク認識現代の企業活動は、複雑なサプライチェーンによって支えられています。原材料の調達から製造、物流、販売に至るまで、多くの企業が相互に依存し合っているため、自社だけの対策では事業継続の限界があります。もしサプラ... 2025.09.14 11.中小企業の羅針盤
11.中小企業の羅針盤 【中小企業の羅針盤006】BCPの実効性を高めるための実践的訓練計画 1.策定したBCPを眠らせない!訓練の重要性と実施しないリスク多くの企業がBCP(事業継続計画)を策定するものの、その多くが一度作成されただけで見直されることなく、適切な訓練も行われていないのが現状です。しかし、どんなに綿密な計画も、実際に... 2025.08.31 11.中小企業の羅針盤
11.中小企業の羅針盤 【中小企業の羅針盤005】もしもの時のために!安否確認と緊急連絡体制構築のポイント 1. 災害発生時、安否確認の重要性と現状の課題地震や台風などの自然災害が発生した際、従業員の安全を迅速に確認することは、企業の最も重要な責務の一つです。安否確認の遅れは、従業員の不安を増大させるだけでなく、その後の救助活動や事業再開の遅延に... 2025.08.17 11.中小企業の羅針盤
11.中小企業の羅針盤 【中小企業の羅針盤004】見えない脅威に備える!企業を狙うサイバーリスクとその対策最前線 1.巧妙化するサイバー攻撃:中小企業も決して安全圏ではない現実近年、サイバー攻撃の手口はますます巧妙化し、その標的は大企業だけでなく、セキュリティ対策が比較的脆弱な中小企業にも広がっています。ランサムウェアによる身代金要求、顧客情報や機密情... 2025.08.03 11.中小企業の羅針盤
11.中小企業の羅針盤 【中小企業の羅針盤003】自然災害に強い企業体質を作るための事前対策 1.過去の教訓を未来への備えに:自然災害が企業に与えた甚大な影響近年、日本各地で頻発する地震、台風、豪雨などの自然災害は、企業の事業活動に深刻な影響を与えています。例えば、ある製造業の工場では、地震による設備損壊とサプライチェーンの寸断によ... 2025.07.20 11.中小企業の羅針盤
11.中小企業の羅針盤 【中小企業の羅針盤002】事業継続の生命線!BCP(事業継続計画)策定の基礎と重要ポイント 1. なぜ今、BCPが企業の生命線となるのか?近年、予測不能な自然災害や感染症の流行、サイバー攻撃の高度化など、企業が事業を継続していく上で様々なリスクに直面する機会が増えています。マスコミを賑わせているクマの出没や、米不足なども企業リスク... 2025.07.06 11.中小企業の羅針盤
11.中小企業の羅針盤 【中小企業の羅針盤001 】今すぐ始めるべきリスクマネジメント入門 1. 「まさか」は通用しない近年、自然災害、サイバー攻撃、サプライチェーンの寸断など、企業を取り巻くリスクは多様化し、その影響は深刻さを増しています。特に、経営資源に限りがある中小企業にとって、これらのリスクは事業継続を大きく揺るがす可能性... 2025.06.22 11.中小企業の羅針盤