4.暮らしのリスク 【2023年8月】謝罪会見から学ぶリスク管理(stand.fmアーカイブ#17) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。今回は、メディアで話題になっている様々な不祥事に関する「謝罪会見」これを見ながら、企業やコミュニティーでのリスク管理をどのように行うべきか?について考えてみ... 2023.08.14 4.暮らしのリスク
4.暮らしのリスク 【2023年8月】災害食違う視点から ~日本災害食学会2023~(stand.fmアーカイブ#16) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。今回は、8月5日と6日の2日間参加した、日本災害食学会の学術大会の個人的感想について書いてみようと思います。参考ツイート告知だったんですが、2023年8月5... 2023.08.08 4.暮らしのリスク介護
4.暮らしのリスク 【2023年7月】特定商取引法改正のはなし(stand.fmアーカイブ#15) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、6月に特定商取引法が改正されました。私のTwitterでは絵解きで簡単に説明済みですが、さらに、この法律の改正点についてお話してみました。Twitte... 2023.07.25 4.暮らしのリスク
4.暮らしのリスク 【2023年7月】電動キックスケーターのはなし(stand.fmアーカイブ#13) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、7月1日に道路交通法が改正されることについて、今年の2月に私のツイートで絵解きで説明しています。さらに、7月の改正時期にもう一度、この法律の改正点につ... 2023.07.17 4.暮らしのリスク
4.暮らしのリスク 【2023年7月】マンション管理をKindle本にしたはなし(stand.fmアーカイブ#9) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。今回は、マンション管理に関する話と経験談をKindle出版にした話を織り交ぜてお話しています。マンション管理の理事会を外注するところが増えているというニュー... 2023.07.16 4.暮らしのリスク9.SNS
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2023年7月】さんまを減らすはなし(stand.fmアーカイブ#6) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、今回は食卓でおなじみの「さんま」の漁獲量についてのお話をいたします。カテゴリ―としては、暮らしのリスク危機管理なんですが、漁業に関する問題、地域経済を... 2023.07.14 3.観光政策/インバウンド/地域経済4.暮らしのリスク
4.暮らしのリスク 【2023年7月】自前で血液製剤のはなし(stand.fmアーカイブ#5) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。今回は4月22日のツイートでご紹介した、自衛隊の自前で血液製剤の話です。ツイートは貼っておきます。今まで、自衛隊員の血液製剤については、日本赤十字を通じて、... 2023.07.09 4.暮らしのリスク
4.暮らしのリスク 【2023年7月】歌番組と災害報道のはなし(stand.fmアーカイブ#4) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。この回を収録したころに、サンクチュアリ出版さんで「食べる前に見る、食品表示から健康美人になる方法」のテーマで講演させていただきました。その講演内容についての... 2023.07.08 4.暮らしのリスク5.防災
4.暮らしのリスク 【2023年7月】ヒヤリハットのはなし(stand.fmアーカイブ#3) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、今回は「ヒヤリハット」のはなし。元々は、労災に関わる用語でハインリッヒの法則というのがあります。この法則が防災・危機管理へもあてはまるということで、転... 2023.07.02 4.暮らしのリスク