4.暮らしのリスク 3密防止と交通安全 テレワーク推進とはいえ、どうしても出勤せざるえない人はいる。最近では、電車通勤での3密を避けるために自家用車通勤を選ぶ人が増えているそうな。そういえば学生時代、勉強したな…不法行為。自家用車通勤がうまくいくポイントとしては、1.会社が感染リ... 2020.07.20 4.暮らしのリスク
4.暮らしのリスク リモート総会で、サクサク爽快 本日は日本危機管理士機構 の総会にZoomで参加。コロナウイルス感染症対策として、今年度はじめてリモート型による総会運営を行うとの連絡が入ったのが先月。他団体では書面決議へのご協力を呼びかけられ、リモートでやればいいのにと思いながら返信し... 2020.07.19 4.暮らしのリスク
2.「ヘルスコンシャスラボ」事業 今からできる新型コロナウイルスとフレイル対策 健康管理士としてのスキルアップのため、「日本動脈硬化学会 第52回総会・学術集会」の市民公開講座を視聴。本学会は新型コロナウイルスのためWEB開催され、2020年7月31日(金)まで無料公開中です。私が特に注目したのは市民公開講座の第2部「... 2020.07.18 2.「ヘルスコンシャスラボ」事業
4.暮らしのリスク ズバリ!今年のトレンドはテレワークと健康経営 1月末からの新型コロナウイルスにより、戦後初の緊急事態宣言が発令され、文字通り戦後最大の危機が継続中の現在。STAYHOME、Socialdistance、3密(密集・密閉・密接)、withコロナ…。たて文字横文字入り乱れて、覚えきれないく... 2020.07.17 4.暮らしのリスク
3.観光政策/インバウンド/地域経済 「Go To キャンペーン」の運用は見直し。安心・安全に必要なものは? 2020年7月13日、トラベルボイス主催のLIVEトークショーに参加。 テーマは『旅行者が求めるサービス、感染症流行で大きく変化、こんな「おもてなし」はもう要らない』で、東海大学経営学部観光ビジネス学科小林寛子教授とトラベルボイス株式会社代... 2020.07.16 3.観光政策/インバウンド/地域経済
1.ご挨拶 サイト開設のご挨拶 この度、合同会社オフィスUKAWAとして、公式サイトを立ち上げました。世界中、未曾有の新型コロナウイルスの危機に見舞われていますが、母の介護と両立しながら姉妹力を合わせて、地域に根差した『エレガントな知恵袋』を目指します。どうぞよろしくお願... 2020.07.12 1.ご挨拶