2020-07

3.観光政策/インバウンド/地域経済

地元デビューもラクじゃない

地元で生きていくと決めて起業したので、商工会議所に入りました。商工会議所は、地元の企業の人たちが勉強し、交流するところだと理解しております。おそらく、日本全国にある商工会議所/商工会は、産業分類ごとに部会を設置していると思います。 ■希望...
4.危機管理

『はいからさんが通る』で知ったスペイン風邪の流行

新型コロナウイルスの感染者数は毎日更新中なので、言わずもがな。「3密」をできる限り避ける日常を心がけています。 今回、健康管理士として疫学的な歴史をひも解いてみます。 ◆スペイン風邪の流行 2020年7月26日付読売新聞に「スペイン風邪 医...
4.危機管理

避難指示に一本化~「令和2年7月豪雨」の教訓~

令和2年7月3日から九州地方を中心に起こった集中豪雨は、気象庁により「令和2年7月豪雨」と命名されました。 顕著な自然災が起こった場合は、後世への伝承のために一定の基準により、名前がつけられることになっています。 さて、今回の豪雨を受け...
4.危機管理

今度はGo To 療養?

先週、Go Toキャンペーンから東京都が除外されたのはご存知の通り。 しかし今日になり、東京都や愛知県で感染者の軽症者用の施設が不足していることに対して、こんな記事が掲載されました。 菅長官、療養ホテル不足に苦言 「自治体は早急な確保を」...
2.「ヘルスコンシャスラボ」事業

となりの県の芝生は青く見える

要介護の母がいるせいか、介護のニュースには敏感です。 2020年7月22日付朝日新聞 千葉版に「介護事業所職員ら対象 コロナ対策講習会 Zoomやパブリックビューイングで」という記事が掲載されました。 要約しますと、松戸市内の介護事業所や...
8.雑学

「スコーン×ショートブレッド」の実習もZoomの時代!

ホテルオークラ「桃花林」の料理長、料理の達人に出られた中華の先生&和食の先生、本格イタリアン、麺打ち、韓国料理…。それからパンに洋菓子に和菓子…。自分で言うのも何ですが、お料理が大好きで、結構な腕前だと思っています。 二十代で素敵なご主人...