【2024年5月】朝ドラ「繭子ひとり」原作が封印された訳【書評】

朝の連続テレビ小説歴代視聴率2位の原作、封印は何故?

公共放送であるNHK(日本放送協会)のドル箱作品といえば、
大河ドラマ、NHK特集、プロジェクトX、朝の連続テレビ小説辺りが
浮かぶ。
特に大河ドラマと朝の連続テレビ小説(朝ドラ)は、舞台となった場所が
観光地となり、モデルの人物の書籍が爆発的に売れるというドル箱パターンである。

実は今回、いまはなき明治大学短期大学部(明短)出身の裁判官、
三淵嘉子(本文中敬称略:以下同じ)をモデルにした「虎に翼」を題材に、
地域経済の観点から書評を書こうと思っていたのである。

その調査段階でふと目にしたテレビ番組(「夜だけど朝ドラ名場面スペシャル」)から疑問に行き当たり、今回の書評の対象が若干、変化したことをお伝えしたい。

◆実は大河も朝ドラも「傑作」ほど残っていない事実

朝ドラの放送は1961年の「娘と私」、大河ドラマは1963年の「花の生涯」が
第1作である。

しかし1960年代、1970年代の両ドラマシリーズは、全話保存されていない。
SNSが普及する以前、1990年代から2000年代前半のインターネットの大河ドラマ関連のホームページ(ファンが運営)では、「花の生涯は第1話ともう1話分(一部)が残り赤穂浪士は討ち入りの回、太閤記は本能寺の変だけ」等の情報提供があり、それと呼応する形で「朝ドラも似たような状態らしい」という話が頻繁に交わされていたのである。

何でそうなったかというと、ビデオテープが貴重な時代だったので
一度放送し終わったら、その上に別の番組を録画して擦り切れるまで使い倒す
という習慣だったから。
当時としては、正しい考え方だったのかもしれないが、
「映像を資料として後世に残す」という意識がちょっと希薄だったようだ。

逆に、民放の雄と言われたTBSが1958年の「マンモスタワー」や
反戦ドラマの傑作として知られる「わたしは貝になりたい」以降の
ドラマをきっちり保存、CSのTBSチャンネルで放送しているのを見ると、
非常に大きな損失と言わざるを得ない。

その後規約が改正され、1980年以降のNHKの番組は全話保存が義務化
されたので、これ以降の大河ドラマと朝ドラはすべて残っている。

朝ドラでいえば、1960年代と1970年代で全話(おはなはんは特集扱い)
残っているらしいのは

「おはなはん」(1966年/ヒット作で週末に特集が集中放送されていた)
「雲のじゅうたん」(1976年/放送後に民放に再放送を許可したため)
「いちばん星」(1977年/全話あれども主役交代で蔵出しは難しい?)
「風見鶏」(1977年/視聴者と出演者の寄贈で数年前に全話揃った)
「マー姉ちゃん」(1979年/これ以降の朝ドラは全話保存らしい)
「鮎のうた」(1979年/サユリスト大喜び)

大河ドラマの1970年代で全話残っているらしいのは

「風と雲と虹と」(1976年/倉庫を整理していたら出てきた)
「黄金の日日」(1978年/大河初の海外ロケがあったので全話保存したらしい)
「草燃える」(1979年/スタッフや一般視聴者の提供で全話集まった)

といった状況である。「草燃える」については、20年前は3話欠損
と言われていたが(ファンサイト)今回調べ直したら、
NHKスタッフや一般視聴者の提供で全話揃い、
時代劇専門チャンネルで全話放送済みということがわかった。
提供くださった一般視聴者のみなさんには、感謝というほかない。

◆「繭子ひとり」とはどんな作品か?

文学好きな方は三浦哲郎(本文中敬称略:以下同じ)(1931~2010)という作家はまずご存知だろう。
「忍ぶ川」は第44回芥川賞受賞作品で1972年に映画化されているが、
純文学でも五指に入る傑作だ。井伏鱒二の弟子として1955年から創作活動開始、
受賞が1960年(29歳)だから20代で第一線に躍り出ている。

その他として「ユタと不思議な仲間たち」や中高の学力テスト現代国語に出てくる
「木馬の騎手」という短編集辺りが有名作品である。
「木馬の騎手」というのは短編だが中々難解で奥深く、
いつもより点数が悪かったのを思い出す(笑)

その難しさから「木馬の騎手」文庫版を読み、
その後傑作の「忍ぶ川」を読む過程で、
この人の生い立ちや小説を書くに至った動機を知ることになった。

「繭子ひとり」は元々、1963年(受賞後)に新聞の連載小説として
6紙に掲載後、新潮社から単行本として発売されていた。

内容としては、昭和30年代後半の東北地方に住む娘が、
自分を捨てて弟と一緒に上京した母親を探すために家出をする。
娘は叔父夫婦の元で育ち、勧められるままに縁談が進んでいるのだが、
そこに自分の生い立ちが影をさす。

母親は何故自分を捨てたのだろうか?

縁談から逃げるだけではなく、自分の生い立ちと向き合いながら
職を得て、今後の人生を模索するような作品である。

実は朝ドラになる前に一度民放でドラマ化されているようで、
主演は藤純子(富司純子)だったらしい。

その作品を今度はNHKから1年間の連続テレビ小説(当時は1年間放送だった)に
したいとの申し入れがあり、発表から8年後の1971年に一部設定を変更して
再販している。

朝ドラ化した時の主演が、山口果林である。

藤純子主演時は昭和38年の時代背景、山口果林主演時の朝ドラは昭和46(1971)年の時代背景に書き直して発表された作品なので、昭和38年版の詳細も知りたいところであるが、私が入手したのは再販された昭和46(1971)年5月発行版である。

昭和時代の価値観を平成・令和の感覚で「信じられない」と一刀両断にする人が
いるが、正直、そんなことはどうでもよい。

この時代の女性作家でパッと浮かぶのが田辺聖子、森村桂辺りだ。
森村桂は1970年代半ばに「違っているかしら」という大学卒業後の
女性を主人公にした作品を書き、これも1968年の朝ドラ「あしたこそ」
(藤田弓子主演)の原作で、脚本が橋田寿賀子(「おしん」の前)だった。
同作品は吉永小百合主演の日活映画にもなっている。

田辺聖子も1963年に「感傷旅行」が芥川賞受賞、1970年代半ばには
「女の日時計」「窓を開けますか」(どちらもドラマ化された)を書き、
代表作と言われる乃里子三部作を書き始めるのが1973年だ。

恐らく、1970年代のアンノン族(雑誌「アンアン」「ノンノ」を読んで
旅行や食べ歩きをするラジカルな若い女性)を意識したNHKが、
朝ドラでも現代を題材に作りたいと考えて、三浦哲郎にアプローチして
「男性作家からみた女性もの」としてドラマ化された1本なのだろう。

しかしそこは純文学の「最後の砦」とも言うべき三浦哲郎、
軟派なOLものにならずに落ち着いた筆致で作品が進んでいる。

親子の情は簡単に断ち切れるものなのか?
生い立ちを受け入れつつ次の一歩へ進むにはどうするのか?

という三浦哲郎終生のテーマがさりげなく内包されているような
感じがした。
しかし、どうも最後が尻切れトンボという気がしなくもなく、
これを1年間の朝ドラにするには、かなりふくらませなければ
ならなかっただろう。

そこで、原作には登場しない人物やエピソードをかなり入れ、
視聴者を引っ張る作戦である。脚本(高橋玄洋)がかなりうまかったようで、
1年間を通じて平均視聴率47.4%、最高視聴率55.2%という記録があり、
1983年の「おしん」に次ぐ2位である。

これまた余談だが、裏番組にTBSがポーラテレビ小説を放送中の時代だ。
この時のポーラテレビ小説は「お登勢」(音無美紀子主演)となっている。
私が子供の頃はまだこの放送枠は残っていて、朝ドラとポーラテレビ小説に
主演する新人女優が、「週刊TVガイド」で対談する企画が恒例だった。
強烈なライバル番組がありながら、国民の半分が見ていた朝ドラ
それが「繭子ひとり」なのだ。

21世紀の朝ドラでここまで視聴率を取るのは実質、不可能だろう。
原作も相乗効果で売れただろうし、
舞台になった青森県の国史跡三戸城跡 城山公園には
繭子の像が建てられたほどである(ちなみに裏番組の「お登勢」も
兵庫県洲本市に銅像がある。のちにこの原作をNHKが2001年に
金曜時代劇の枠で映像化した)。

しかし、三浦作品の中で「忍ぶ川」に次ぐ有名作品になったであろう
「繭子ひとり」は、その後文庫化されることもなく、ドラマは1話も残されずに
消去される憂き目にあった。
ドラマは出演者の寄贈により断片がNHKに残っているが、
1話分もきちんと残っていないという大変不幸な作品なのだ。

文庫化されなかった理由というのは、その後発表された
三浦哲郎の随筆から推測してみたい。

◆原作が独り歩きし過ぎ、観光地化したことへの抵抗

1975年に発表された「笹船日記」という作品集内に「繭子の像の前で」
という随筆がある。こちらも長らく絶版扱いだった。

「笹船日記」は、東北出身の三浦が自分の里帰りや家族との交流を
綴る随筆集なのだが、東京での生活に困窮して妻と共に夜逃げした
経験談も書かれている。
その後に繭子の像を見に行った話が困惑と共に掲載されているのだ。

おまえは、おまえ自身もよく知っているように、この世に実在した人間ではない。私が空想で創り上げた女なのだ。私はおまえという女を創り上げ、それに繭子と名づけ、その繭子を主人公にして『繭子ひとり』という一篇の小説を書いたにすぎない。

三浦哲郎. 笹舟日記(新潮文庫) (pp.29-30). 新潮社. Kindle 版

(中略)…まさか銅像の話のせいではなかろうが、おまえのふるさとはこの町ということにきまった。それから、おかしなことになってしまった。町では、律義に、銅像を作る準備をはじめた。町民から資金を募る一方、さる高名な彫刻家に像の制作を依頼したという噂を耳にして、私は呆然とした。町の人の話は初めから冗談なんかではなかったのだ。その後、誰にも作れるわけがないと思っていたおまえの像は、テレビでおまえを演じる女優をモデルにして制作され、いま現実に、ここにこうして建っている。

三浦哲郎. 笹舟日記(新潮文庫) (p.31). 新潮社. Kindle 版.

三浦哲郎は母親の体調不良を見舞うために里帰りし、
そのついでにタクシーで繭子の像を見に行ったのだが、
原作者である自分の手を離れて独り歩きし過ぎてしまった主人公や、
観光地化してしまった地域に対する困惑、本来、読者の心中で
いかようにも想像できるはずのヒロイン像が一本化されてしまった
ことへの複雑さが文中に見え隠れしていた。

敢えていえば、私は自分にこの作品があることを恥に思ったことはあっても、誇りに思ったことはいちどもなかった。出来れば忘れていたい作品の一つであった。

三浦哲郎. 笹舟日記(新潮文庫) (p.37). 新潮社. Kindle 版.

と書いているので、作家としてあまり好きではない作品だったようだ。
原作をドラマ化する経緯についても

●テレビの企画担当者から原作になるような小説を書き下ろしてくれ
との依頼がある
●小説とテレビは別だと考えて話し合っているうちに「繭子ひとり」
を持ち出された
●テレビのために小説を書くという嫌な仕事をせずにすんだが、会う人ごとに
「毎朝見てますよ」と言われ憂鬱な気分になる
●原作にはないエピソードは、他作品から取材して私の作品としての味を失わないように配慮すると言われた
●小説の範疇からはみ出す部分があり、胸が痛んだ部分が高視聴率になったが
「毎朝見てますよ」と言ってくださる方には何と返事をすればいいのだろうか

等々、かなり率直に述べているのである。

2024年2月頃、マンガ原作を無断で改変された漫画家が
数多く名乗りを上げ、改変の是非について様々な議論が
交わされてきたが、53年前(1971年)にも同じことが起こって
いたとは。体質が中々変わらない難しさを感じる。

◆作家の矜持

昨今は朝ドラ原作になりました、大河ドラマの原作になりました、
出演できてうれしいです、観光浮揚に繋がりますと手放しで賞賛する
人たちが多い。

SNSが普及した昨今、朝ドラの「#●●●」
(作品が変わるごとに内容は変わる)で多くのつぶやきがあり、
本放送終了直後にNHKの情報番組に出演者がゲスト出演する。
そうやって視聴者を盛り上げるのがお約束になっている。

現在放送中の「虎に翼」に関しても、主人公が通った明治大学で
NHKの公開生放送が5月25日(土)に放送、観覧客を募集していた。
モデルになった大学にとっては宣伝効果抜群、
来年度の受験生は多分、増えるだろう(笑)

隔世の感であるが、原作者として「これでいいのか」と自問自答し、
その後文庫化を見送って一切を封印した
純文学者・三浦哲郎の矜持というのは、
その後亡くなるまで一貫していた。
いわゆるタレント作家とは一線を画し、
芥川賞の選考委員を務めながら淡々と
作品を紡ぐ。作家本来の役割を全うしたのである。

彼は「繭子の像の前で」の最後にこう書き記している。

繭子よ。では、二十年後にまた逢おう。それまで私が生きていたら。おまえもまた、その日まで、たとえ緑青の瘡蓋に覆われ、枯木の杖にもたれても、ここにこうして立ちつづけているものなら。そのときこそ、繭子よ、私たちは心静かに、若き日の夢のような受難について語ろう。

三浦哲郎. 笹舟日記(新潮文庫) (p.40). 新潮社. Kindle 版.

仮に作品が全話残っていたのなら、その後再放送され、
本放送を知らない世代にも継続して知られただろうし、
原作者の評価も年を経て変わったかもしれない。
1話も残されていないので、再評価のしようがないのである。

その後、彼が繭子の像を見たかどうか定かではない。
銅像は今でもひっそり建ち続けている。
原作や建立された経緯をご存じない方は、彼の没後に電子書籍化された
「繭子ひとり」と「笹船日記」を読み、
観光や地域経済のあり方、文学とテレビメディアの意識の乖離について、
それぞれに判断してみるといいだろう。

ご紹介した「繭子ひとり」はこちらクリック
ご紹介した「笹船日記」はこちらクリック