4.暮らしのリスク

4.暮らしのリスク

【2024年3月】BCP作成を学べる動画発売開始

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。令和6年能登半島沖地震から2か月を経過し、3月11日には東日本大震災から13年を迎えます。◆BCP作成の動画発売昨今、事業継続計画(BCP)作成についてお問...
4.暮らしのリスク

【2024年1月】防災・くらしのリスクお役立ち情報について

防災・危機管理アドバイザーのマミです。令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。今回、情報収集に必要なサイトや今まで私が発信してきた内容につきましておまとめします。【政府関連】政府系X(Twitter)⇒クリック内...
4.暮らしのリスク

【2023年12月】衛生管理アドバイスもお任せ!食品衛生責任者

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。今月、食品衛生責任者講習に参加いたしました。弊社では、「地域の食と観光をつなぐ情報発信事業」「ヘルスコンシャスラボ」事業を展開しております。また、私自身が1...
4.暮らしのリスク

【2023年12月】日本のデータ保護は遅れ気味?(stand.fmアーカイブ#26)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。近頃、オンライン上で腹が立つことが多いです(笑)。自分に原因があるのではなく、相手側のフェアじゃない扱いで不利益を被ることが多いのですが、どうすることもでき...
4.暮らしのリスク

【2023年11月】健康経営戦略マップとは?(stand.fmアーカイブ#24)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さてわたくしは、暮らしのリスクをみなさまにわかりやすくお伝えする中で、企業の健康経営についても興味が湧き、健康経営アドバイザーのライセンスも持っています。先...
4.暮らしのリスク

【2023年11月】パワハラ解決策をペーパーバック化しました

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、今回は昨年9月に発売した「『パワハラ』経験者が語るあっせん制度活用法」のペーパーバック化のお知らせです。そもそも、起業直後は本を書く予定は全くなく防災...
4.暮らしのリスク

【2023年10月】エレベーター訓練のはなし(stand.fmアーカイブ#22)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。ところで、みなさんの自宅ポストにマンションや建売住宅のチラシが入ってきませんか?ある統計によりますと2023年3月に、首都圏の新築マンションの平均価格がつい...
4.暮らしのリスク

【2023年10月】Kindle出版2冊目をペーパーバック化

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、今回は昨年12月に発売した「危機管理士が経験したマンショントラブル脱出劇」のペーパーバック化のお知らせです。分譲マンションを購入後に起こり得るトラブル...
4.暮らしのリスク

【2023年10月】クリックしたら国会図書館蔵書検索でもヒット!

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。◆国会図書館に納本しました!さて先月、AmazonのKindle Unlimitedより「もしもに備える 災害・くらしのリスクガイド」を販売させていただきま...