4.暮らしのリスク 「危機管理士が経験したマンショントラブル脱出劇」を出版しました こんにちは、危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。この度、Kindle書籍として「危機管理士が経験したマンショントラブル脱出劇 今から使える40のソリューション」を弊社代表社員2名(マミ・ゆみ)の共著として... 2022.12.10 4.暮らしのリスク5.防災
4.暮らしのリスク 「職場のハラスメント撲滅月間」に関わる電子書籍出版のお知らせ こんにちは、危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。毎年12月は、厚生労働省の「職場のハラスメント撲滅月間」です。今月は、厚労省として、普及啓発のためのイベントが多数開催されます。2022年度になり、労働施策... 2022.12.06 4.暮らしのリスク
5.防災 日本災害食学会学術大会で災害食レシピをご紹介 こんにちは、危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。2022年8月6日(土)に、日本災害食学会で「米粉グルテンフリー&オリエンタルヴィーガン(五葷フリー)」の災害食レシピを発表しました。◆学術大会の新企画私は... 2022.08.11 5.防災
4.暮らしのリスク 消費者目線に立つ消費者契約法 こんにちは、危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、契約に関する基本的なルールを定めたのは「民法」です。商法・消費者契約法は同じように私人間のルールを定めたものです。今回は、消費者と事業者との間で締結さ... 2022.07.21 4.暮らしのリスク
4.暮らしのリスク 消費者基本法の定めるルール こんにちは、危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。今回は消費者基本法について考えてみます。◆消費者被害は増える一方だった1990年代以降、世の中では規制緩和の流れが加速しました。また、金融ビックバンと呼ばれ... 2022.06.19 4.暮らしのリスク
4.暮らしのリスク ニュースで学ぶ18歳成人と消費者行政 こんにちは、危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。今回は身近に迫るリスクについて考えてみます。◆民法改正による18歳成人化2022年4月に民法が改正され、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これ... 2022.06.05 4.暮らしのリスク
1.ご挨拶 2022年 新年ご挨拶 新年あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げます昨年より「ヘルスコンシャスラボ」を設立し、心と体のバランスを整え、健康寿命を延ばす企画・開発への取り組みを開始しました。公式Instagram も同時に開設いたしましたので、... 2022.01.13 1.ご挨拶
3.観光政策/インバウンド/地域経済 小さいながらも確実に一歩踏み出してSDG’sへ ■法政大学SDG'sパートナーズへの加盟 ーまずは第一歩ー長らく組織に身を置く社会人生活をしてきましたが、母の介護に直面し、ワーク・ライフ・バランスの観点から起業、本格化させてから1年以上が経過しました。本格化直後に新型コロナウイルスという... 2021.08.23 3.観光政策/インバウンド/地域経済
5.防災 CSで視聴した「道の駅」防災セミナー 車とあまりご縁がなく、ドライブということもないので、とんとご縁のなかった「道の駅」ですが、こういう活動もしているんだということがわかりました。■「道の駅」リレー防災セミナー㏌朝来たまたまつけたCS日テレで放送されていた本番組、今回が6回目で... 2021.05.16 5.防災