5.防災

4.暮らしのリスク

【2024年12月】2024年の暮らしのリスクを振り返る(stand.fmアーカイブ#34)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。いよいよ師走になりましたが34回目のstand.fmを更新いたしました。2024年に発生したニュースから、防災・防犯・暮らしのリスクにまつわるものをピックア...
5.防災

【2024年11月】「大震災’95」SF界の巨人が書いた震災の記録【書評】

日本沈没の作家が記録した渾身の記録が復刊1995年1月17日当時、私は学生だった。就職氷河期だったこともあり、大学院受験を視野に入れていた時期だった。あれから四半世紀以上経過しているが、当時の記憶は鮮明にある。阪神淡路大震災当時、関西地域に...
5.防災

【2024年8月】BCP新刊書のプレスリリース配信と国会図書館納本完了

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。さて、2024年7月16日に刊行いたしました「作る前に読むBCP作成50のQ&A」につきましてプレスリリースを配信いたしました。リリース先のリンクは以下とな...
4.暮らしのリスク

【2024年7月】「作る前に読むBCP作成50のQ&A」誕生秘話【書評】

今回は執筆に至るまでの秘話こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。前作「もしもに備える 災害・くらしのリスクガイド」の執筆から約10か月経過しました。その間、すでに出版済みのkindle本をまとめ...
4.暮らしのリスク

【2024年6月】「クマにあったらどうするか」で学ぶ防災【書評】

豊富な人生経験を交えて語られる今の世にも通じる知恵昨年から何度もテレビニュースや紙面を賑わしてきた「クマが市街地に出没」「けが人が出た」ニュース。私も自著「もしもに備える 災害・くらしのリスクガイド」で紹介させていただいたところである。自然...
4.暮らしのリスク

【2024年3月】BCP作成を学べる動画発売開始

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。令和6年能登半島沖地震から2か月を経過し、3月11日には東日本大震災から13年を迎えます。◆BCP作成の動画発売昨今、事業継続計画(BCP)作成についてお問...
4.暮らしのリスク

【2024年1月】防災・くらしのリスクお役立ち情報について

防災・危機管理アドバイザーのマミです。令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。今回、情報収集に必要なサイトや今まで私が発信してきた内容につきましておまとめします。【政府関連】政府系X(Twitter)⇒クリック内...
5.防災

【2024年1月】災害関連法律をわかりやすく(stand.fmアーカイブ#28)

新年あけましておめでとうございます。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。本年もよろしくおねがいいたします。さて、新年最初のstandfmを更新いたしました。この度は、災害関連の法律である災害対策基本法と災...
5.防災

【2023年12月】忠臣蔵と防災のはなし(stand.fmアーカイブ#27)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。もはや12月です。12月14日は忠臣蔵の討ち入りの日ですが、最近は「忠臣蔵」のストーリーを知らない人もチラホラ増えているのでしょうか?電気紙芝居、一億総白痴...