3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年5月】日本ワイン産業紀行で学ぶ真の「日本ワイン」【書評】 ソムリエ推薦本とは異なる産業としてのワイン以前「大阪・北摂のガストロノミー」という本で、従来の農村文化や郷土料理を紹介しつつ、地域振興につながる食資源についての書評を行った。いわゆる「見た目(体裁)のよさ」ではなく、歴史的背景、産業構造、問... 2024.05.18 3.観光政策/インバウンド/地域経済
4.暮らしのリスク 【2024年5月】ハラスメントの事例動画を公開中 こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。つい最近、気になる記事を見つけました。それは「自覚ない「スメハラ」で仕事の意欲低下」(2024年5月12日毎日新聞)というもの。体臭や口臭の他、タバコや香水... 2024.05.12 4.暮らしのリスク
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年5月】檀一雄の美味放浪記と観光食の極意【書評】 無頼派が残した旅と食の記録昭和の無頼派作家として有名な檀一雄だが、この本が出版されたのは1976年つまり彼が世を去った年と同年であった。放浪と不倫を描いた「火宅の人」があまりにも有名になり、「リツコ・その愛」「リツコ・その死」と共に出版され... 2024.05.07 3.観光政策/インバウンド/地域経済
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年4月】ゴードン・スミスのニッポン仰天日記【書評】 19世紀にイギリス人が体験したニッポンこの本を読むのは実に30年ぶりである。日本テレビで放送された「たけし・さんま世界超偉人10万人伝説」(~万人の数字は番組回数が増えるごとに増えていた)で放送されて話題になり、まだ通販のない時代、神保町の... 2024.04.26 3.観光政策/インバウンド/地域経済8.雑学
4.暮らしのリスク 【2024年4月】食品衛生法の基準について(stand.fmアーカイブ#31) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。ここのところ、Kindle本執筆、ブログ、確定申告等が重なり、左手指が腱鞘炎気味です。少し空きましたが、久々にstand.fmの更新をいたしました。連日、プ... 2024.04.20 4.暮らしのリスク
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年4月】新潮新書 1985年と昭和レトロ【書評】 昭和レトロブームの中読み返す記録もう40年ほど前になるが、ジョージ・オーウェル著の「1984年」というSF作品がベストセラーになった。その作品の翌年(1985年)をターゲットにした作品である。本書を購入したのは2005年、約20年前なので、... 2024.04.14 3.観光政策/インバウンド/地域経済8.雑学
3.観光政策/インバウンド/地域経済 【2024年4月】大阪・北摂のガストロノミー【書評】 ありのままの資源として地域で生きる「食」とは追手門学院大学・北摂総合研究所の研究者7名が執筆した全10章からなる本書は、キャンパスが立地する大阪「北摂」地域の7市3町(豊中市、池田市、箕面市、吹田市、茨木市、摂津市、高槻市、島本町、豊能町、... 2024.04.03 3.観光政策/インバウンド/地域経済
2.「ヘルスコンシャスラボ」事業 【2024年4月】歴史と補食から見る紅茶の魅力 紅茶は、世界中で親しまれる人気のある飲み物ですが、その歴史と補食の関係についてご存知ですか?今回は、紅茶の魅力を歴史と補食の視点から探ってみます。◆紅茶の歴史紅茶は、中国が発祥の地とされています。世界で2番目に多く飲まれている飲料であり、様... 2024.04.03 2.「ヘルスコンシャスラボ」事業7.グルテンフリー
9.SNS 【2024年3月】「無料」のリスク(stand.fmアーカイブ#30) こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。起業して来月で5年になります。母の介護との両立を考えてのことでしたが、試行錯誤でなんとかやってまいりました。これまで働いてきた業種ではもっともほど遠かったS... 2024.03.21 9.SNS