前回のブログの続き。特別企画として放送された「ザ・ベストテン」の1982年5月6日放送分から、その時代を振り返ってみます。 ◆昭和史に残る出来事が相次いだ1982年 この年は、世相に残る出来事がたくさんあります。まず、中 …
続きを読む子供の頃から「○○年鑑」とか「日本と世界の不易流行史」とか「創刊○周年記念~」みたいな歴史をひも解く百科事典の類が大好きだった。 我が家の狭い間取りでは、買いためた書籍を全て保管するのは不可能だったが、何冊か残している本 …
続きを読む防災士関連で、令和防災研究所が開催した第2回シンポジウム「令和時代の避難を考える~昭和・平成の災害を越えて」に、オンライン出席。以前、当社のブログ「前門のコロナ、後門の災害」で、首都圏防災ウイークでのパネルディスカッショ …
続きを読む正直、これのどこが問題発言なんだと思う国民は多いでしょう。私もそう思いますが 2020年9月17日付ABEMA TIMES ほか各紙で報道されている「前例主義、既得権益、権威主義の最たるもの 河野行革相、深夜の閣僚リレー …
続きを読むバラエティー番組を観ていると、こんなキャッチフレーズに出くわすことがあります。 「放送コードギリギリ」 あるいは、名作の誉れ高い映画やドラマが「現代の放送コードでは放送不可能だろう」と新聞記事で紹介されることも。 この放 …
続きを読む恵まれた家庭環境に生まれて、幼少期から名門校に通い、思春期に海外留学。名門大学でテニスサークルに加入、そして父親の縁故で一部上場企業入社、イケメンエリートと結婚、寿退職。 こんな人生だったら、どんなにいいだろう…と思った …
続きを読む