4.暮らしのリスク

4.暮らしのリスク

【2024年12月】今年は「カスハラ」撲滅がメインテーマに

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。2024年もあっという間に12月に突入しました。この1カ月間は、厚生労働省が定める「職場のハラスメント撲滅月間」です。今回は厚生労働省のイベントの感想につい...
4.暮らしのリスク

【2024年9月】生き甲斐にも対価の支払いを(stand.fmアーカイブ#33)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。久々に33回目のstand.fmを更新いたしました。今回は、先ごろ更新した書評 から考える生き甲斐ややりがいの言葉に甘えがちな世間の風潮について考えてみまし...
4.暮らしのリスク

【2024年7月】BCPの本出版のはなし(stand.fmアーカイブ#32)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。久々にstand.fmを更新したのですが、そのお知らせ告知をブログにアップロードの際、間違えて前回のブログを上書きする失敗をしました。アーカイブを出して何と...
4.暮らしのリスク

【2024年7月】「作る前に読むBCP作成50のQ&A」誕生秘話【書評】

今回は執筆に至るまでの秘話こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。前作「もしもに備える 災害・くらしのリスクガイド」の執筆から約10か月経過しました。その間、すでに出版済みのkindle本をまとめ...
4.暮らしのリスク

【2024年6月】「昭和怪事件案内」で64年の振り返り【書評】

「昭和元禄」って言い方も知らない人は増えた?観光政策や暮らしのリスクについての書評を時々発信しているが、今回は昭和時代に発生した怪事件を漫画化したドリヤス工場さんの「昭和怪事件案内」(文藝春秋)に目が留まった。元々、日本史や世界史のこぼれ話...
4.暮らしのリスク

【2024年6月】「クマにあったらどうするか」で学ぶ防災【書評】

豊富な人生経験を交えて語られる今の世にも通じる知恵昨年から何度もテレビニュースや紙面を賑わしてきた「クマが市街地に出没」「けが人が出た」ニュース。私も自著「もしもに備える 災害・くらしのリスクガイド」で紹介させていただいたところである。自然...
4.暮らしのリスク

【2024年5月】ハラスメントの事例動画を公開中

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。つい最近、気になる記事を見つけました。それは「自覚ない「スメハラ」で仕事の意欲低下」(2024年5月12日毎日新聞)というもの。体臭や口臭の他、タバコや香水...
4.暮らしのリスク

【2024年4月】食品衛生法の基準について(stand.fmアーカイブ#31)

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。ここのところ、Kindle本執筆、ブログ、確定申告等が重なり、左手指が腱鞘炎気味です。少し空きましたが、久々にstand.fmの更新をいたしました。連日、プ...
4.暮らしのリスク

【2024年3月】BCP作成を学べる動画発売開始

こんにちは。危機的な状況をポジティブに乗り切る防災・危機管理アドバイザーのマミです。令和6年能登半島沖地震から2か月を経過し、3月11日には東日本大震災から13年を迎えます。◆BCP作成の動画発売昨今、事業継続計画(BCP)作成についてお問...