4.暮らしのリスク

4.暮らしのリスク

どこが窓口なの?危機感なさすぎる「紹介予定派遣」と「パワハラ防止法」のすれ違い

恵まれた家庭環境に生まれて、幼少期から名門校に通い、思春期に海外留学。名門大学でテニスサークルに加入、そして父親の縁故で一部上場企業入社、イケメンエリートと結婚、寿退職。こんな人生だったら、どんなにいいだろう…と思ったことは、一度や二度どこ...
4.暮らしのリスク

前門のコロナ、後門の災害

コロナウイルスの感染者報道は毎日、チェックを入れております。どうやら世間の焦点は、来月の総裁選に移りつつありますが、そんな中、第8回首都防災ウィーク関連の様々なイベントが開催されました。私は、9月3日(木)のプログラムに参加しました。◆防災...
4.暮らしのリスク

防災の日とコロナ対策

9月1日は防災の日です。「備えあれば憂いなし」の格言通り、例年、避難訓練が行われる日ですが、今年はコロナウイルスの影響により、訓練が中止されたり規模が縮小される自治体が数多いと思います。「令和2年7月豪雨」の避難所運営の経験談があちこちで紹...
4.暮らしのリスク

あなたの「マグネットスペース」はどこですか?

「ズバリ!今年のトレンドはテレワークと健康経営」というコラムで、健康経営について書きました。で、今回、その健康経営を推し進めるのには、何が必要か?という話。◆健康経営に必要なもの社員の健康管理を経営的視点で考えるのが健康経営です。健康経営に...
4.暮らしのリスク

「大都会」黒岩軍団もビックリ!令和2年上半期の刑法犯

STAY HOME で3密を徹底的に避ける生活を続けています。そんな中、自分の知識の棚卸しで危機管理や防災の事例をまとめていて、ちょっと昔の刑事ドラマを思い出し、確認のために動画配信サイトで探したら、ありました!◆丸の内時代の都庁が登場その...
4.暮らしのリスク

『はいからさんが通る』で知ったスペイン風邪の流行

新型コロナウイルスの感染者数は毎日更新中なので、言わずもがな。「3密」をできる限り避ける日常を心がけています。今回、健康管理士として疫学的な歴史をひも解いてみます。◆スペイン風邪の流行2020年7月26日付読売新聞に「スペイン風邪 医師の奮...
4.暮らしのリスク

避難指示に一本化~「令和2年7月豪雨」の教訓~

令和2年7月3日から九州地方を中心に起こった集中豪雨は、気象庁により「令和2年7月豪雨」と命名されました。顕著な自然災が起こった場合は、後世への伝承のために一定の基準により、名前がつけられることになっています。さて、今回の豪雨を受けて、もう...
4.暮らしのリスク

今度はGo To 療養?

先週、Go Toキャンペーンから東京都が除外されたのはご存知の通り。しかし今日になり、東京都や愛知県で感染者の軽症者用の施設が不足していることに対して、こんな記事が掲載されました。菅長官、療養ホテル不足に苦言 「自治体は早急な確保を」(20...
4.暮らしのリスク

吉川(よしか~)君に一本!

7月23日15時現在、千葉県の新規感染者数は33人。重症者数は196人。そんな中、千葉県の森田健作知事の言動が連日話題になっています。千葉の海の事故撲滅を 森田健作知事が一宮海岸視察(千葉日報2020年7月23日付)今年は県内全ての海水浴場...